ブログはFacebookに移行しました。
【お知らせ】
高木研究室関連の情報の掲載をFacebookのページに移行しました。こちらからどうぞ。
大阪市立大学川村研究室との合同ゼミのお知らせ2012/8/4
毎年恒例になっている大阪市立大学大学院経営学研究科の川村尚也先生の研究室との合同ゼミについてお知らせします。 ヒューマンイノベーションコース高木研究室の院生を主な対象としていますが、他研究室の院生の方も参加できます。社会情報学部の学部生、学外で関心をお持ちの方もお申し込みいただければ聴講可能です(申し込み数によってはお断りする場合があります)。
合同ゼミの概要は以下のとおりです。
日時:9月30日(日) 9:00〜17:00 川村先生はHIコースで集中講義「非営利組織の知識経営特別講義」を担当されています。ご専門は経営組織論で、組織内での学習についてエンゲストロームの活動理論なども視野に入れながら研究をされています。この夏もフィンランドのエンゲストロームのところにしばらく滞在していたとのことです。川村先生は大阪市立大学で主に医療や福祉関係の職場の経営者やマネージャなどをしている社会人を対象とした大学院をされています。今回合同ゼミを行うのは、この大学院の社会人院生のみなさんです。 大阪市立大学経営学研究科社会人プロジェクト研究 合同ゼミの中心はそれぞれの院生による研究発表です。大阪市大は基本的にグループ研究の成果を、HIコースの院生は修論や博論に向けた個人の研究発表をします。これに加えて教員が短いレクチャーをする場合もあります。毎年HIコースからは、高木研究室のメンバーを中心に5〜10名の参加者があります。 社会人を中心にした大学院同士であること、担当教員の理論的背景が似ていることなど共通点を持ちつつ、一方は組織のマネージメントに重点を置き、他方は人々の学習に重点を置くという点で違いもあるため、毎年面白い研究交流ができています。ぜひご参加してください。 参加希望の方は、高木までメール(tkg@si.aoyama.ac.jp)でご連絡ください。 [ 未分類 ]
「実践とコミュニケーション研究会」のお知らせ2012/5/28
「実践とコミュニケーション研究会」は高木研究室主催の公開研究会です。今年度2回目の研究会を下記のとおり開催いたします。興味のある方はぜひご参加ください。
Bakthin理論についての基本的な知識をお持ちでない方は下記の文献を予め読んで参加するようにしてください。
なお日程は未定ですが、次々回の実践とコミュニケーション研究会ではM. M. Bakthinの対話理論(その2)として上記文献にあるClegg & Salgado (2011)が掲載されているCulture & PsychologyのBakthin特集号の他の論文を検討する予定です。
[ 未分類 ]
研究会のお知らせ2012/4/23
高木研究室の今年度第1回の公開研究会を下記のとおり開催します。
[ 未分類 ]
前期の指導会・研究会スケジュール2012/4/8
大学院の指導会・研究会の前期スケジュールは下記のとおりです。
会場は後日お知らせします。 [ 未分類 ]
研究室の新メンバー2012/4/5
4月2日に入学式がおこなわれ、大学院の高木研究室にも新しいメンバーが加わりました。内訳はM1が5名、D1が3名です。 これで直接指導を担当している博士前期課程の院生が9名、後期課程の院生が8名となりました。だいぶ大所帯になってきましたが、メンバーの多様性を生かして面白く刺激し合える研究室にできればと思います。 [ 未分類 ]
大阪市立大学社会人プロジェクトとの合同ゼミを開催します2011/8/13
今年度も大阪市立大学社会人プロジェクトとの合同ゼミの開催が決まりました。ヒューマンイノベーションコースで非常勤講師をお願いしている川村尚也先生を中心に進められている大学院プログラムで、医療・福祉などの領域でのイノベーションやマネジメントに関心のある院生さん多く在籍しています。ヒューマンイノベーションコースとの合同ゼミは3度目の開催になります。 昨年のプログラムはここでご確認ください。 今年も基本的には同様のフォーマットで進めることになる予定です。報告は社会人大学院生による医療・福祉系の研究報告が中心になりますが、それ以外でも現場研究に関心のある方の参加は歓迎いたします。他研究室、他大学の方もぜひご参加ください。
参加希望者は高木(tkg@si.aoyama.ac.jp)までご連絡ください。
[ 未分類 ]
「実践とコミュニケーション」研究会のお知らせ(8月6日開催)2011/7/11
「実践とコミュニケーション研究会」では、ここ数回に渡り、人間の行為実践と空間の問題を結び付けて検討を進めてきています。前回に引き続き,次回も「学習」と「空間」の問題について検討する為、Bourdieuの弟子に当たるWacquantのethnography の主要著作”Body and soul”を読み進めます。 「実践とコミュニケーション研究会」は特に参加者を限定しないオープンな研究会です。文化、実践、認知、コミュニケーションなどに関心のある幅広い方の参加を歓迎致します。青山学院大学社会情報学研究科高木研究室の小澤までご連絡下さい。oza44@abeam.ocn.ne.jp 日時:8月6日 13:00~18:00 場所:青山学院大学 青山キャンパス※教室が決まりましたらご連絡致します。 文献:Wacquant, L. (2004). Body and soul: Notebooks of an apprentice boxer. Oxford, UK:Oxford University Press. 発表者: 第1部 The street and The Ring Pp. 99-150(青学 小澤)※先回の続きをさらっとお話致します。 第2部 Fight Night Studio 104 Pp. 151-191(青学 駒崎)Pp. 192-234(青学 西貝)次々回(日程調整中)は2010年に出版された下記文献を扱う予定です。イントロダクションの章と,もう1章の計2章程度を読めればと思います。 “The Sociocultural Turn in Psychology: The Contextual Emergence of Mind and Self” [ 未分類 ]
エンゲストローム教授を囲むワークショップのお知らせ2011/6/17
活動理論の領域でExpansive learnng、knotworkingなどの概念を提唱したことで知られるY. エンゲストローム教授を囲むワークショップが下記のとおり開催されます。私も2日目のセッションのコメンテータとして参加します。定員制のようです。関心のある方はお早めにどうぞ。 —————————————————- ISCAR-ASIA & DEE 共同企画ワークショップ 『ワークショップ:状況活動研究の最前線』 <日にち> <場所> <参加費> <定員> <お申込み先> DEE事務局 香川秀太 ※アットを@にご修正ください。 ※件名に、1)27日か、28日、どちらに参加予定か、或いは両日か、ご明 ※このアドレスは、今回のワークショップの申し込みに限り、使用いたしま ※定員に到達し次第、締め切らせていただきます。 DEEのHP ■■7月27日(水)■■ ①【13時~15時】 ②【15時15分~16時45分】 ■■7月28日(木)■■ ①【12時半~14時30分】 ②【14時45分~16時15分】 ③【16時30分~18時】 [ 未分類 ]
「実践とコミュニケーション研究会」のお知らせ2011/5/23
「実践とコミュニケーション研究会」では,ここ数回に渡り,人間の行為実践と空間の問題を結び付けて検討を進めてきています。前回に引き続き,今回及び次回は,「学習」と「空間」の問題について検討する為,Bourdieuの弟子に当たるWacquantのethnography の主要著作”Body and soul”を読み進めます。 オープンな研究会です。幅広い方の参加を歓迎致します。青山学院大学社会情報学研究科高木研究室の小澤までご連絡下さい。oza44@abeam.ocn.ne.jp ●日時 ●場所 ●文献 ●発表者 ●2/5発表済み 発表者 青山学院大学 小澤:Pp13-57 ●6/4発表 発表者 関西大学 山田さん:Pp99-150 ●8/6発表 発表者 青山学院大学 駒崎さん:Pp151-191 発表担当者募集中:Pp192-234 [ 未分類 ]
|